「全然」の正しい使い方【「全然大丈夫」はあり?】

「全然」の正しい使い方【「全然大丈夫」はあり?】のアイキャッチ画像

この記事では、「全然」という言葉の使い方について説明します。

「全然」には、いくつかの意味があり、使い方も異なります。たとえば「全然」の後に続けるとして、「全然大丈夫」「全然違う」など、まったく意味合いの違う言葉が入ります。今回は、「全然」の正しい使い方を使用例交えてご紹介します。ぜひ、ご参考にしてください。

「全然」の意味とは

まずは、「全然」の意味について理解しておきましょう。

[ト・タル][文][形動タリ]余すところのないさま。まったくそうであるさま。

[副]
 (あとに打消しの語や否定的な表現を伴って)まるで。少しも。「全然食欲がない」「その話は全然知らない」「スポーツは全然だめです」
 残りなく。すっかり。
 (俗な言い方)非常に。とても。「全然愉快だ」

出典:goo辞書

「全然」の正しい使い方

「全然」の正しい使い方は、主に下記の3つに分けられるでしょう。

「全然+否定」(全く・まるで・少しも)

  • 「予定到着時刻に全然間に合わない」
  • 「この使い方は全然知らなかった」
  • 「この言葉には、全然違う二つの意味があります」

「全然+肯定」(すべて・残りなく・すっかり)の意

  • 「彼の提案には全然同意である」
  • 「私はその選択に関して、全然納得しています」

「全然+肯定」(非常に・とても)の意の俗な言い方

  • 「予定よりも全然速く着きそうだ」
  • 「この日程で全然大丈夫です」
  • 「私は明日でも全然OKです」

「全然大丈夫」はあり?

結論からいうと、「全然大丈夫」というような、「全然+肯定表現」は正しい用法であるといえるでしょう。

国語辞典などで、「全然」は「後に打ち消しや否定表現を伴う」などのように説明されていることがあり、学校教育でもそうした教えが浸透しているようです。

ただし、「全然+肯定表現」は三省堂や岩波などの国語辞典に載っている用法です。そのため、「全然大丈夫」は語法ではないといえるでしょう。

名著から見る「全然」の使用例

ここで、かつての名著から「全然」の使用例を抜粋してみましょう。

「一体生徒が全然悪いです」

夏目漱石『坊ちゃん』明治39年

「全然関知せざるもののごとく装い」

石川啄木『日露戦争論』明治37年


「全然、自分の意志に支配されている」

芥川龍之介『羅生門』大正4年

「彼等の菩提を弔っている兵衛の心を酌む事なぞは、二人とも全然忘却していた」

芥川龍之介『或敵打の話』大正9年

「私は全然この農場から手を引くことにします」

有島武郎 『小作人への告別』大正11年

かつての文豪の文章にも、「全然」という言葉が使われています。このように見ると、明治や大正の時代には「すべて・残りなく・すっかり」の意味で頻繁に使用されていたことが分かります。

まとめ

以上、「全然」という言葉の使い方を解説しました。全然にはいくつかの意味があり、「全然+否定」だけでなく「全然+肯定」も正しい用例として使用されています。

今後「全然」という言葉を使う際や、読書をしているとき、ぜひ意味の違いを意識してみましょう。

この記事を書いた人

TANAKA

TANAKA