自分の力ではなく、だれかの力に頼ってなにかを成し遂げたいときに「他力本願」という言葉を使ったことはありませんか?
この「他力本願」ですが、多くの人に誤用されがちな言葉なのです。漢字の意味からも誤用されがちですが、どのような意味が込められた言葉なのでしょうか?
目次
「他力本願」の意味
では、「他力本願」の正しい意味をまず確認してみましょう。
たりき-ほんがん【他力本願】
自分の力でなく、他人の力によって望みをかなえようとすること。▽「本願」は仏が修行しているときに立てた誓い。本来は阿弥陀如来の本願によって極楽往生を得ること。
出典:goo辞書
「他力本願」を誰かの力に頼ることだと思っていた方は、上記の意味を見てみると違和感を覚えるのではないでしょうか?
頼るというよりは、「他人が自分のためになにかを行ってくれることに期待すること」という意味があるのです。上記に記載されているように、「本願」とは仏が修行しているときに立てた誓いを意味します。つまり、元々は仏教にまつわる言葉です。
「他力本願」の由来
この「他力」ですが、元の意味では「ほかの人」という意味ではありません。仏教関連の言葉のため、もっと大きな意味が込められています。「他力」とは「ほかの人」ではなく、なんと「仏の力」ということなのです。古くは鎌倉初期の仏教書である教行信証に、「他力」について詳細が書かれています。著者である鎌倉時代の僧、親鸞は教行信証で「他力といふは如来の本願力なり」と明記しています。
つまり、「他力本願」とは「仏さまがこの世の中に生きるすべてのものを救わずにいられない」という強い願いのことを言い表します。だれか他の人の力に頼るという意味とは大きく異なりますよね。
冒頭で紹介した辞書の引用のなかに、「本来は阿弥陀如来の本願によって極楽往生を得ること。」とあります。すなわち、悟りを得る方法の一つということです。悟りを得るためには、自力で修行をして功徳を積み重ねる方法があります。それに対して、「他力本願」は阿弥陀仏の力によって悟りを得る方法です。
だれかの力に頼るというより、自分ではないほかの力によって望みを叶える悟りの得方から、「他力本願」は生まれました。
出典:浄土真宗本願寺派
「願う」は「他をあてにする」のではない
「他人の力を当てにする」という意味で日常会話で使われている「他力本願」ですが、前述したようにこれは誤用です。しかも、「他人の力を当てにする」という意味合いから、ネガティブな印象で捉えられがち。「他人の力を当てにせず自分の力でやれ!」といったニュアンスが含まれていることが多いでしょう。
しかし、本来はネガティブな意味合いは含まれておらず、仏様のありがたい慈悲の力によって望みを達成し、救済されるという意味があります。
また、「他力本願」の「願う」という言葉に、誤用で含まがちな「あてにする」といった意味合いはありません。オーバーな話になりますが、人はだれしも願いを持って生きていますよね。「もっと有名になりたい」「もっとお金持ちになりたい」「あの人よりも優れていたい」「競争に勝ちたい」「出世したい」「条件のいい相手と結婚したい」など、人は多種多様な願いをそれぞれ抱いています。
その願いはそれぞれ異なるため、個人が願いを中心にして生きていると必ずほかの願い、つまり反対意見とぶつかって衝突が起こります。個人同士の衝突のみならず、規模が大きくなれば国同士の願いの衝突となれば戦争の火種にもなるでしょう。
教行信証を記した親鸞は、こういったいわば自分勝手な願いを中心にするのではなく、「自」分から遠く離れた、まったく正反対の「他」の願いを聞きとめて、その「他」の願いにしたがって生きるという意味を「他力本願」に込めました。
自分の立場を最優先するのではなく、阿弥陀仏という「自」分から遠く離れた「他」の願いを聞き入れようとする心。つまり、阿弥陀仏からなにを願われているかを考えて生きる、自分中心ではない広い願いを軸にして生きようという壮大な思いが「他力本願」には込められているのです。
そう考えると、「他力本願」の誤用が、いかに異なった意味で使われているのかが伺えます。
出典:大谷大学
「他力本願」の使い方
上記の説明から、「他力本願」という言葉を本来の意味で使うのはかなり難しいでしょう。しかし、誤用の意味が広く定着しているため、近年では「誤用が定着したものとして〜」「意味が転じて〜」といった注釈付きで、誤用の意味を辞書で紹介しているパターンもあるようです。
時代の流れとともに言葉の使い方は変化するため、日常会話で「他力本願」を「他人まかせ」といった意味で使っても完全な間違いではなさそうです。ただし、本来の意味は大きく異なるため、ビジネスの場や、オフィシャルな発言が求められる場面では使用を控えるのがいいでしょう。